ジーイークリエーション

ジーイークリエーションがお送りする『ぷちブログ』

『今ない未来は自分で創る』日々の気付き、ちょっとした疑問、役立つ情報等を浅く・広く発信するブログ

漱石の日

みなさんこんにちは

2月21日漱石の日です

 

文部省が作家・夏目漱石『文学博士の称号を贈る』

と伝えたのに対し、漱石「自分には肩書きは必要ない」として、

1911(明治44)年の2月21日

博士号を辞退する旨を書いた手紙

時の文部省専門学務局長の福原鐐二郎氏に送ったことに由来するそうです

 

漱石という名前を付けたのには理由があるそうです

中国の故事に、

枕石漱水」という詩があります

流れに漱(くちすす)ぎ石に枕すと読み、

俗世間から離れて、川の流れで口をすすいで

石を枕として眠るような引退生活を送りたいという意味です

 

中国が晋の時代の孫楚(そんそ)という人が、

友人に「もう隠居したいんだ」という気持ちを伝えるために、

この詩を使って話をしました

しかしなぜか順番を間違えて漱石枕流と言ってしまったのです

 

これだと、

石で口をすすいで、川の流れを枕として生活をしたい

という意味になってしまいます

 

これを聞いた友人は、

「石で口をすすいで川の流れを枕にするとはどんな意味なんだ」
と、尋ねます。


つっこまれた孫楚(そんそ)は

「まちがえた」とは言えずに意地をはります

「石で口をそそぐのは、歯を磨くため
川の流れを枕にするのは水で耳の中を洗うためだよ」と



つまり負け惜しみを言ったのです

漱石枕流には負け惜しみ頑固者という意味があります

自分のことを変わり者と思っていた漱石は、

これをペンネームにしたと言われています

 

称号を受け取るにふさわしい人

だから文学博士を送られたのでしょうが

そんな肩書は必要としていない

もっと大事なものがある

肩書きではなく行動であり方を示しているんだといっているようですね

 

 

 

2月11日

みなさんこんにちは

2月11日建国記念日の祝日でした

素敵な祝日になりましたか

 

2月11日が建国記念日である事はみなさんご存知ですよね

ですが、なぜ2月11日なのでしょうか

 

実は、2月11日は

神武天皇が初代の天皇に即位した日』

なのだそうです

 

もともとは1872年に紀元節という名前ではじまった記念日

古事記日本書紀の記述に基づき、

神武天皇が即位した日といわれています

 

当初は1月29日が祝日と定められていましたが、

翌73年に太陽暦の採用にともなう措置として

期日を2月11日に変更されました。

 

その後、第二次世界大戦廃止されましたが、

1966年に「建国記念の日」という名で復活し、

翌年より実施されています

 

制定当初は、まだ成立したばかりの明治政府首脳が、

天皇を中心とした国家支配体制の正当性を内外にしめす必要

から制定されたと考えられていますが、

現在の建国記念の日

「建国をしのび、国を愛する心を養う日」とされています

 

建国記念の日というのは日本が実際に建国された訳ではなく、

日本という国が建国された事実そのものを

記念する日なんですね

 

2月

みなさんこんにちは。

2016年も2月に入りました。

1年の中で一番短い月ですが、

2月が短いのには大きく2つの理由があるそうです

 

1つ目は、

最古の暦に今の1月、2月にあたる月がなかった

2つ目は、

実はアウグストゥス古代ローマ皇帝)の仕業だという事

 

暦にはややこしい歴史があり、

現在、世界ではグレゴリウス暦が使われています

これは中世のローマ教皇グレゴリウス13世が、

1582年ユリウス暦を改正した太陽暦です

 

古代ローマで、始めての暦が制定されました

ローマ建国伝説の王【ロムルスにちなんで

ロムルス暦】と呼ばれます

この時は1年10ヶ月と農閑期の休日60日でした

 

紀元前713年、ローマ国王ヌマ・ポンピウスによって改暦が行われ、

ヌマ暦になったそうです

このヌマ暦から1年12ヶ月になりました

年始は3月1日で、2月が最後の月だったそうです

 

この後も改暦は行われましたが、

最も大きな改暦は紀元前153年になるそうです

この年から

年の始まりが3月1日ではなく、1月1日になりました

 

 

ユリウス・カエサルが制定したユリウス暦では、

奇数月を31日、偶数月を30日と制定しました

閏年は2月は30日にするが、平年は29日になりました

あとから付けられた月で、

もともと1年の最後の月であった2月で調整することになったそうです

 

ユリウスの後継者で初代ローマ皇帝となったアウグストゥス

自分が生まれた月8月を31日までの月にすることを決め、

その後、1個ずつずらしてしまったのです

 

8月で1日増やした分2月から1日取ってしまうことにし、

この時から2月は平年で28日閏年29日になりました

そして、このユリウス暦を改良したのが、

現行のグレゴリウス暦なのだそうです

 

何度も改良されて決まった

1年で一番短い2月はあっという間に過ぎていきそうですね

 

 

大寒の日

 

みなさんこんにちは。

2016年の大寒の日は本日、

1月21日です

大寒とは暦の中で一番寒い日とされてるそうです

 

その中でも大寒の瞬間というものがあり、

日本時間で正確に言うと、

2016年の1月21日午前0時27分になります

 

大寒という名は聞き慣れないかもしれません

春分秋分夏至などは聞いた事がありますよね

これらはすべて「二十四季節」で使われる言葉です

太陽の動きの一年分を四季に分け、

更にそこから6つに分ける考え方です。

 

中でも大寒は冬の一番寒い時期を表します

大寒を過ぎれば、暦の上では春へと向かっていくのです

 

大寒の習わしとして、

スポーツでは寒稽古が行われる時期です

柔道や弓道などの武道や、サッカーやラグビーがあります

 

以前は

大寒の朝に汲んだ水は1年間腐らない

といわれて保管されてきたそうです

水道水になる以前、井戸水の話です

井戸水は寒い地域でも1年中凍らないので

大寒の時期でも汲めるのです

 

食べ物に関しては、

大寒は最も寒さが厳しい時期で空気中の雑菌が少なく

水の質も良いことから様々な食べ物を仕込む時期だそうです

【高野豆腐・寒天・味噌・醤油・酒】

 

大寒は1年で最も寒い時期で、

気候を利用した食べ物の仕込みをする日なんですね

味噌や醤油を見ると、

大寒の寒さを思い出すかもしれませんね

 

 

新成人121万人

みなさんこんにちは。

成人の日の11日、各地で成人式が開かれました

 

総務省によると、今年の1月1日時点で

20歳の新成人は男性が62万人

女性が59万人121万人

 

成人の日はもともと1月15日であったが、

2000年から1月の第二月曜日に変更されました。

大人になったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます

という趣旨があるそうで1948年に設けられました

 

成人式と言えば、女性は振り袖を着るのが一般的だとされていますよね

そもそも振り袖とは女性の着物で袖の長いもの

袖丈約114cmのものを大振り袖100~95cmのものを中振袖

85cm内外のものを小振袖というそうです

 

成人式で振り袖をきるのは

振り袖が日本女性の未婚の方が着る第一の衣装で正装であるからです

着物は日本の民族衣装であり、おめでたい席、改まった席では、

その場に相応しい装いをすることがマナーとなっています

 

成人式は成人を祝うおめでたい席であるため、

参加するもの(新成人)は正装として振り袖をきるのですね

華やかな振り袖を着るには相応の理由があり、

きちんと理由を知って【大人】に着こなしたいですね