ジーイークリエーション

ジーイークリエーションがお送りする『ぷちブログ』

『今ない未来は自分で創る』日々の気付き、ちょっとした疑問、役立つ情報等を浅く・広く発信するブログ

新年度

みなさんこんにちは

今日から新年度が始まりました

 

新年度は毎年、暮らしに変化が起こります

商品の値段や制度、サービスが変わります

 

納豆やヨーグルト、ワインなど食品・飲料の値上げが相次ぎ

家計の負担が増えそうです

値上げが相次ぐ理由には、

原材料や物流費が高騰している為だそうです

 

納豆が価格を1~2割引き上げ

ヨーグルトは100グラム当たりの価格が上がる

ワインや低価格タバコも高くなる

 

外食では、

原材料費や人件費の上昇を理由に牛丼のメニューを10円から50円値上げ

業務用のビールの価格が上がる事により

居酒屋チェーンではビールの値上げを行う

 

診療報酬と介護報酬の改定により、

診察・入院料や介護サービス料が上がり、

利用者の負担は増していく

 

生命保険各社では、

長寿化を踏まえ、死亡保険の保険料を下げる

 

新年度に入ると、毎年値上げのニュースが取り沙汰され

家計の見直しが必要となりそうです

変化が多い春ですが、

情報をいち早く入手して準備していく事が大切ですね

 

 

                         

ランドセル

みなさんこんにちは

今日は「ランドセルの日」だそうです

 

3+2+1が小学校の年数の6になることから

ランドセルをミニサイズに加工する

「スキップ」の増田利正さんが提唱したそうです

 

ランドセルといえば小学生

そもそもなぜランドセルなのでしょうか

ランドセルのルーツは江戸時代末期までさかのぼります

 

日本は外国式軍隊制度を取り入れました

その時、軍人の装備品として【背嚢】という

布製のリュックサックのようなものを輸入して使っていました

 

明治に入ると、学習院という学校ができ、

子供たちは軍人が使っていた背嚢

教科書や学用品を詰めて通学するようになったそうです

 

この背嚢は、オランダ語ランセルと言われ

それが訛って「ランドセル」になったようです

 

ランドセルは高級品であり、

富裕層の子供しか使えなかったので

一般の庶民の間では風呂敷や布製ショルダーバック等

主に用いられていたそうです

 

今では、デパートにはカラフルなランドセルが並び、

機能も充実しています

 

今では1年前からランドセルを購入する人もいるそうです

もうすぐピカピカのランドセルを背負った

ピカピカの一年生の入学が楽しみですね

卒業シーズン

みなさんこんにちは

3月も半ばに入り、卒業シーズンに入りました

すでに卒業式が行われた方もいるかもしれません

 

卒業式では、

制服の第二ボタンをもらう

みんなで蛍の光を歌うなど

おなじみの光景です

 

大学の卒業式では袴をはいた女子学生の姿をよく見かけます

もともと男性の服装だった袴を女性が着用するようになったのは

明治初期のことだそうです

 

当時は批判の対象になっていたそうですが、

明治30年実践女学校の制服として採用されたのがきっかけで

女子生徒の制服・式服として定着したといわれています

 

卒業式の中でも特に不思議なのが、

女子生徒が好きな男子生徒から制服の第二ボタンをもらうという風習

なぜ、第二ボタンなのでしょうか

 

説が3つあるそうです

1、学生服のボタンには1番上が自分、2番目が一番大切な人

3番目が友人、4番目が家族という意味がある

 

2、第二ボタンは心臓に近い位置にあるため【ハートをつかむ】という意味がある

 

3、戦時中、大事な人へ形見として軍服の第二ボタンを渡す風習があった名残

 

振り返ると、当時の思い出が甦ってきますね

ご卒業を迎える方々、おめでとうございます

 

2018年最大の。。。

みなさんこんにちは

ご存知な方も多いと思いますが、

少し前から話題になっていた会社が破産手続き開始の決定を受けた

 

被害者数は6,500人以上 負債総額2405億円

2018年では最大規模となるそうだ

 

その会社は1975年に設立され、

実に40年以上も続いている大きな会社であった

 

ネットワークビジネスを用いて

磁気入りふとん「マグウェーブ」

磁気入りベッド「ロイヤルピュードル」

磁気入り枕「ロイヤルピロスター

等の家庭用磁気器具や磁気医療器を中心に

健康補助食品、化粧品を販売

 

顧客が数百万円で購入した商品

また別の顧客にレンタルすると利益が分配されると謳う

「レンタルオーナー商品預託契約」を展開し、

高齢者を中心に顧客数を拡大したそうです

 

2016年3月期の売上高は

248億5,300万円を計上している

 

しかし、何度も消費者庁から業務停止命令を受ける事態が発生

赤字決算を余儀なくされたそうです

 

消費者庁天下りなどが発覚し、国会でも取り上げられた

2018年最大の破産手続きとなったが、

被害を受けた方々が少しでも救われる事を祈るばかりです

 

長く会社を続ける事は大変なことだと思います

「安心」「信頼」を守る事が長く続けられる秘訣ではないでしょうか

人生100年

みなさんこんにちは

人生100年といわれる時代です

 

日本は高齢者大国ですが、

世界ではどうなのでしょうか

 

これまでで最も長寿だった人は、

フランス人女性のジャンヌ・カルマンという方で

122歳164日です

 

それ以上の報告もあるそうですが

戸籍制度などがなく、はっきりしないので最高齢はカルマンさんだといわれています

現在のところ、120歳くらいが人間の寿命の限界といわれています

 

哺乳類は体温を一定に保つために、

体内でエネルギーを消費する必要があります

そのエネルギー消費の速度が速いほど

遺伝子を傷つける活性酸素が多く発生して、

寿命が短くなってしまうというのです

 

実際、心拍数が約3秒に1回のゾウの平均寿命は約70年

約0.1秒に1回のハツカネズミの平均寿命2~3年だといいます

 

AIやIPS細胞など、

どんどん進化している中では遺伝子操作で寿命が延びる可能性は大いにあります

人生が伸びる中では人の生活もどんどん変わっていきそうですね