ジーイークリエーション

ジーイークリエーションがお送りする『ぷちブログ』

『今ない未来は自分で創る』日々の気付き、ちょっとした疑問、役立つ情報等を浅く・広く発信するブログ

12月11日

 

みなさんこんにちは。

 

本日12月11日百円玉の日です。

1957年12月11日板垣退助の肖像が描かれていた百円札に替わり、

鳳凰がデザインされた百円玉硬貨が登場したことから記念日になりました。

 

そして、たった2年後の1959年にデザインを稲穂に変えています。

さらに、8年後の1967年に今のデザインのもの、

桜が描かれているものに変更されています。

 

100円硬貨はデビューから10年の間に3回もデザインが変わっているのです。

現在の八重桜デザインは3番目のデザインで1967年(昭和47年)から発行され、 

使われている材料の成分が大きく変わっています。

 

1957年から10年間、

銀60%・銅30%・亜鉛10%のいわゆる銀貨だったのが、

1967年、銀が含まれない銅75%・ニッケル25%になっています。

 

使われていた銀が異常なほど値上がりをしてしまい、

100円玉1枚を作るのに

原材料費が144円掛かるようになってしまったからです。

現在の100円玉は原材料費1枚7.1円で出来るそうです。

 

100円玉は毎年、億を超える枚数が作られています。

もっとも多い年は1973年の6億8千枚も作れているのです。

平成に入ってから100円玉は毎年1億から3億枚ほど製造されていますが、

なぜか2001年(平成13年)の100円の発行枚数は

通常の20分の1ぐらい、

800万枚しかなかった事から2001年発行の100円玉はその筋にいくと700円ぐらいで取引されるそうです。

 

あくまでもこれは状態がいい、傷がない、曇っていない、

変色していないなどの条件が必要です。

 

みなさんお手持ちの百円玉をチェック♬