ジーイークリエーション

ジーイークリエーションがお送りする『ぷちブログ』

『今ない未来は自分で創る』日々の気付き、ちょっとした疑問、役立つ情報等を浅く・広く発信するブログ

備えあれば・・・

憂いなし。

みなさんこんにちは。

本日9月1日は、防災の日ですね。

この時期は、学校など各地で避難訓練が行われていますが、
なぜ、9月1日が防災の日として制定されたのでしょうか?

 

防災の日は、昭和35年(1960)年6月11日の閣議で、9月1日を防災の日とすることが了解されたことに始まります。

大正12(1923)年の9月1日午前11時58分震度7の大地震が関東地方を襲い、142,807名の尊い人命を失いました。
9月1日という日付は、この関東大震災にちなんだものです
また、昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」では、戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を被りました。

防災の日は、これを教訓として政府・地方公共団体はもとより、広く国民が、台風・豪雨・洪水・地震津波などの災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備しよう、というねらいで創設されました。

もちろん、災害に対しては、常日頃から注意を怠らず万全の準備を整えていなければならないのですが、災害の発生を未然に防止し、あるいは被害を最小限に止めるにはどうすればよいかということを、みんなが各人の持場で、家庭で、職場で考え、そのための活動をする日を作ろうということで、毎年9月1日を『防災の日』とすることになりました。

 

9月1日は暦の上では二百十日に当たり、立春から数えて210日目の日で、220日目の二百二十日とともに台風が来襲する厄日とされています。
それはちょうどこの時期が稲の開花期にあたり(最近は開花期が早いものもあるそうですが)、台風が来襲すると稲作に大きな損害を被ることを警戒する目印にした日とも考えられているそうです。


災害はいつ起こるかわからないものですが、いざという時に自分や周りの人を守れるよう、改めて意識していきたいですね。