ジーイークリエーション

ジーイークリエーションがお送りする『ぷちブログ』

『今ない未来は自分で創る』日々の気付き、ちょっとした疑問、役立つ情報等を浅く・広く発信するブログ

師走の由来★

みなさん、おはこんばんニチワ

月日が経つのも早いもので・・・と毎年この季節になると感じますが

今年もまた、いつの間にか12月になってしまいました。

脳内では、2014年開幕のジャニーズのテレビ番組が残っている感じもしますがw

 

12月は別名 師走(しわす)といいますね。

今回はこのネタを掘り下げたいと思います。

 

よく聞くのは、師が走る月だから'師走'と言うこと。

これは、平安時代から言われている「師走」の語源説の一つ。

'師'とは、「師僧(=師匠である僧)」のこと。その師僧が馳せる月だから

『しはせ⇒しわす』となったとされています。でも、'しわす'ということば

自体は、奈良時代からあり、「師走」という漢字を当てて書くようになった

のは江戸時代からともされています。そこで、'師走'の語源には他にも色々

考えられています。

①「四極(しはつ=四季が果てる)」

②「為果つ(しはつ=為し終える)」

③「年果つる(としはつる=年が果てる)」などから転じたというもの。

どれも「果てる」「終わる」という意味が含まれますね。では、その「師走」

の最後の日、"おおみそか"の由来はというと、元々、30日を「みそか」と

言っていたことに関わります。「三十日」(ミトヲカ⇒ミソカ)と転じ、旧暦では、

ひと月は29日、あるいは30日までだったので、29日は「くにちみそか」と

言っていました。後に、新暦になり、ひと月が31日の月もあるようになったので、

月の最終日は全て「みそか」と言うようになりました。その中で、12月末日は1年

の最後の締めくくり。そこで「大」をつけて「大みそか」となったのです。では、

「大みそか」の別名「大つごもり」の由来はというと、これは月の満ち欠けに関係し

ます。旧暦ではひと月を月の満ち欠けで決めていて、1ヵ月の終わりは、ちょうど月

が隠れて見えなくなる時でした。つまり、「月隠れ(つきごもり)」。ここから「つ

ごもり」と転じました。そして、「大みそか」と同じように、12月末日は「大つご

もり」となったのです。

 

”由来”についてはハッキリと答えが出ているようでは無いみたいですね。

ただ、意味合い的にはどれも「終わる」といった内容ですね。

毎回感じるのが、昔の人?はうまいこと言うなぁ~